大瀬レポート           
2012年12月31日
大晦日の大瀬に行って来ました。
天気は良かったのですが、強い西風が吹いていて、陸上では寒く、荷物は飛ばされるわで大変でした。
 写真手前
から奥へビューッと風が吹いてます。
写真手前
から奥へビューッと風が吹いてます。
湾内風景(XZ-1)
 今回も湾内で2
本のフォトダイブ。この時期の狙いはウミウシなのですが、今年は水深22mのウミウシポイントにもほとんどいません・・。
今回も湾内で2
本のフォトダイブ。この時期の狙いはウミウシなのですが、今年は水深22mのウミウシポイントにもほとんどいません・・。
でも、超定番のアオのカワイイやつを発見。
アオウミウシ1(GX1 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmf2.8 自然光)
 1cm強の小っ
さなやつですが、なかなかに動きます。
1cm強の小っ
さなやつですが、なかなかに動きます。
アオウミウシ2(GX1 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmf2.8 自然光)
 こんな写真はど
うかな。
こんな写真はど
うかな。
アオウミウシ3(GX1 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmf2.8 自然光)
 浅場への移
動中、アオリイカの20ぱいぐらいの群れが・・・。日が出ていて、水もきれいだったので見上げるとこんな写真になりました。(ちょっとコワイ。)
浅場への移
動中、アオリイカの20ぱいぐらいの群れが・・・。日が出ていて、水もきれいだったので見上げるとこんな写真になりました。(ちょっとコワイ。)
アオリイカ(GX1 + LEICA DG
MACRO-ELMARIT 45mmf2.8 自然光)
 盆栽風景。
盆栽風景。
ケヤリ系(GX1 + LEICA DG
MACRO-ELMARIT 45mmf2.8 自然光)
  2本目も湾
内。被写体が今ひとつでしたので、黄色いムラサキハナギンチャクに取り組んでみました。
2本目も湾
内。被写体が今ひとつでしたので、黄色いムラサキハナギンチャクに取り組んでみました。
ムラサキハナギンチャク・黄1(GX1 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmf2.8 自然光)
 なかなかに妖
しくて、おもしろい被写体です。
なかなかに妖
しくて、おもしろい被写体です。
ムラサキハナギンチャク・黄2(GX1 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmf2.8
自然光)
 名前はキイロ
ハナギンチャクでもいい気がします。
名前はキイロ
ハナギンチャクでもいい気がします。
ムラサキハナギンチャク・黄3(GX1 + LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmf2.8
自然光)
 赤くてカワイ
イ海草。
赤くてカワイ
イ海草。
海草A(GX1 + LEICA DG
MACRO-ELMARIT 45mmf2.8 自然光)
 赤系の海草っ
てけっこう生えてる。
赤系の海草っ
てけっこう生えてる。
海草B(GX1 + LEICA DG
MACRO-ELMARIT 45mmf2.8 自然光)
 
あっという間の2012年が終了です。
2013年に続きますので、またご覧下さい。